よくある質問
はーとほーむへよくある質問をまとめました
よくある質問をまとめました。どうぞ参考にご覧下さい。以下の質問以外の事に関してはお気軽にご連絡下さい。
いい家に住みたい!誰もが願う事ですが・・・
家を建てる事は人生において一番大きなお買い物です。当然「いい家」に住みたいと思うでしょうが、お客様にとって「いい家」とはどんな家でしょうか?はーとほーむ産業ではお客様のご要望をはじめ、生活スタイル・家族構成・趣味・将来の予定・ご予算等じっくり聞き取り形に変えて「ご提案」させて頂きます。素材選び、ゼロから始めるオリジナルの家造りです。お客様にとって「いい家」造りになります様に・・・
土地探しから始めたいが・・・?
はーとほーむ産業では、お客様の土地探しからお手伝いさせて戴いております。弊社、協力会業者よりお客様のご希望にあった物件を、誠心誠意、真心こめて探させて頂きます事、お約束致します!土地探しからスタートする場合は、その土地の状況により諸経費に大きく差がでます。たとえば、上水道が引き込まれているか?排水は浄化槽が必要か?等です。また、希望する間取りが敷地に入るか?… 建ぺい率、容積率、高さ制限等、購入を決める前に確認しておく事項もございます。はーとほーむ産業では上記の様な問題、わず らわしさの無い様、土地探しから設計・施工までトータルサポート致します。
設計事務所で設計・施工すると高いのでは?
はーとほーむ産業では、設計および施工監理費は、建築予定金額にすべて含まれる形でご提案させて戴いております。ただし、ご予算の中より設計料に関しましては、業務進捗の関係上先に設計契約を締結させて頂いております。弊社指定の一級建築士より、設計のご相談をお客様の納得いくまで行い、お見積りをさせて頂きます。当然はじめにおおまかなご予算をお伺いしますし、ご予算面も含めご相談を繰り返しますの で、無理なご提案やお見積りにはなりません。低コストでも「いい家造り」は可能です。お気軽にご相談下さい。
建築坪単価とは…?
一般の方にはあまりよく知られていませんが、建築業界ではどこまでの工事を坪単価に入れて表示するかというルールはありません。つまり、売る側のサジ加減ひとつで坪単価の値段などいくらでも操作できてしまうのです。しかし、一般の方はこのような知識が無いために、広告の坪単価の表示を見て「安い」だとか「高い」だとかの判断をされがちです。坪単価の中からよく外されるものとしては「外部配管工事」などがあり、これらの別途工事を含めると、坪単価は急激に高騰してしまうことも少なくはありません。また、【総2階建て】【平屋】【2階建て+平屋等】、家の形状によっても坪単価は大きく変わります。
そもそも、坪単価は延床面積によって決定されるため、本体価格が同じであれば、1階部分の屋根が小さくなればなるほど (1階の屋根が無ければ最も) 安く見えるものなのです。あるいは形状が同じであっても、内部の設備や住宅設備のグレードによって大きく変わってしまうものなのです。
また、家に必ず必要なトイレやキッチンについて考えてみても同じかもしれません。1軒の家の中にトイレを5個も6個もつくる人はいませんし、キッチンを複数設置する人も皆無でしょう。キッチンや風呂場、トイレなどの施工には、通常の部屋よりもお金が掛かるのが普通なので、これについても延床面積が広ければひろいほど、1軒あたりの坪単価は安く見えるようになります。
これらは、自動車を例にして考えると非常に理解しやすいと思います。例えば、『カローラ』と『クラウン』は、どちらもドアが4枚あり、5人乗りセダンのクルマには違いませんが、販売価格は大きく異なります。もちろん、この違いは内部の装飾やエンジンの性能などから来るものだということは、みなさんにも容易に理解して頂けるでしょう。実は家の場合もこれと何ら変わりないのです。同じかたち、同じ坪数でも外壁材、構造材等の仕様の違いで価格が大幅に変わってしまうことは当然と言えば当然です。しかし、このことは以外に理解して頂けず、家づくりについてはカローラクラスの家とクラウンクラスの家を同じ土俵で比較されることが多々あるのが現状です。
結局のところ、単純に坪単価で家同士を比較するのは、実はとてもむずかしいことなのです。これから家を建てられるかたについては、この坪単価についての知識をぜひ知っておいて頂きたいと思います。坪単価はあくまでも目安にしか過ぎません